Windows

自作機の不具合原因がまたまた判明・・・

少し前に自作機がまた調子悪くなったということを書きましたが、原因が判明しました。
 
おそらく前からの不具合原因もコレが関与していた気がします。
ただ不具合の再現性が一定ではないので非常に判り難かったです。
 
症状としては、
一発目の起動では問題なし。
その後しばらく(時間は毎回違う)するとフリーズやブルーバックエラーで操作不能。
再起動しようとしても起動不可。
時間を置くと起動するようになる。
 
といったことから熱暴走だと判断したのですが、
最近では落ちるのが早ずぎる、しかもクーラー増設で熱対策は万全のはず。これはおかしいだろ?
と思い再検証しました。
 
その原因は・・・


IDEケーブルの不良
 
ケーブルを取替えたところピタリと不具合は無くなりました。
とはいえ不良なら最初から不具合が出てくれればいいのですが、しばらくしてから再現するというのが不可解です。
この「しばらくしてから」の原因は私にはわかりませんが、こういうこともあるんですね。
 
問題のケーブルはこれ。
 
IDEケーブル1

 
80芯ケーブルをまとめたタイプです。
ケース内の取り回しやエアフロー対策には向いているタイプです。
 
一般的な80芯フラットケーブルはこちら
 
80芯フラットケーブル

 
現在PCに取り付けているものを撮影したので分りにくいですが、文字通り80本線が通っています。
 
ちなみに40芯フラットケーブルはこれ
 
40芯フラットケーブル

 
ATA66規格以前のIDE接続に使われていたもので、現在でもCD-ROMの接続などはこれが使われたりします。
 
話は80芯ケーブルに戻りますが、80芯ケーブルのピン数は40芯ケーブルと同じく40ピンでケーブルを80芯にしたものです。
なぜかと言いますとケーブルを流れる隣同士の信号の干渉を防止するために、一本置きにグランド線を配置しているためです。
 
 
 
ここでふと思いました。
 
 
 
 
 
 
せっかくグランド線を挟んでいるのに
束ねてしまったら意味がないぢゃん・・・

 
80芯スリムケーブル

 
↑グランド線の意味がまったく無いんですけど・・・
これぢゃあエラーも出るってもんだよ・・・
 
 
考えてみれば基本的なことなんですけど、当たり前のようにショップで売っててエアフロー対策や取り回しに効果的、なんて謳われているとつい忘れてしまうものですね。
ちょっと反省・・・
 
ということでスリムケーブルを買うときはその辺のシールド対策がしっかりしているものを選びましょう。
 
 
ブログランキング応援ポチッ♪
   ブログランキング

最新記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です