娘ちゃんが自転車でコケて帰ってきた。
下り坂でバランス崩したらしい。
すぐにママちゃんがクリニックに連れて行ってくれた。
バランス取りにくいからあんまり飛ばすなとあれほど・・・
怪我の箇所と自転車のダメージから結構なコケ方だったと思う。
傷は小さいけど痕が残らないか心配だ。
で、オイラの仕事は壊れた自転車を直す。
ブレーキレバーが前後とも破損。

どういう転び方したんだよ・・・
まずは交換用のブレーキレバーを用意。
TEKTRO(テクトロ) JL510-TS BLACK BR-TK-M003

比較的普通のデザインでアルミ製のものをチョイス。
ブレーキレバーをハンドルバーから外すためにグリップを外さなければいけません。
細いドライバーなどを差し込み、できた隙間にパーツクリーナーを注入します。

動画も撮ったのですが、カメラワーク悪くていまいちです。
胸の位置にアクションカメラ付けていたのですが肝心なところがなかなか映っていませんw
まあまあ時間かかりましたがなんとか外せました。

元のブレーキレバーと比べてみます。

壊れたブレーキレバーを外します。

新しいブレーキレバーをハンドルに通し仮止めします。

ブレーキラインはそのまま使うので、新しいブレーキレバーにタイコ部分を入れます。
ですがこのままだとテンション張っていて入りません。
ブレーキ部分を見ると、ワイヤーの長さに余裕があったので、ここを緩めてレバー側に引っ張ります。

レバー側の余裕ができた部分をブレーキレバーに入れます。

通し終わったらブレーキワイヤーのテンションを張って調整します。
最後にグリップをつけ、ブレーキレバーの位置調整をして完了です。
操作感は若干固めかなと思いましたが、ブレーキラインが抵抗になっているっぽいので、ラインを変えれば解消できると思います。
それはいずれまた。
試乗でブレーキに問題は無いのですが、やっぱりハンドルバーが短いせいかバランスがとりにくいですね。
少し長めのものに交換したら良くなるかな?
ひとまず修理完了です。